河野太郎のサムネイル
“紙の健康保険証を2024年秋に廃止できるか、マイナ保険証への完全移行に3つの課題”. 日経クロステック(xTECH). 2023年8月24日閲覧。 ^ https://www.facebook.com/asahicom+(2022年10月13日).+“「マイナカードに運転免許」導入前倒しも検討 免許廃止は否定:朝日新聞デジタル”…
147キロバイト (18,093 語) - 2024年6月3日 (月) 23:16

(出典 www.tanpopo-ph.co.jp)



1 パンナ・コッタ ★ :2024/06/15(土) 13:14:06.77 ID:0gEC4mDD9
セキュリティ面への不安から、苦戦を強いられている「マイナンバーカード一体型 保険証」。しかし、年金制度の問題点と解決策という視点でみると一本化されることが望ましいという。

なぜ経済合理的に正しいのか分析した『60歳からの知っておくべき経済学』より一部抜粋、再編集してお届けする。
(中略)
健康保険制度の運営が難しいもう一つの要因は、本人確認が容易でなかったことだ。従来の保険証には顔写真がなく、他人のなりすましや不正利用、本人確認のミスがかなり発生していた。厚労省のデータによれば、年間約500万件もの再確認が必要とされ、そのコストは約1000億円に上っていたという。

詳細はこちら

集英社オンライン
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/shueisha/bizskills/shueisha-250765




9 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 13:24:53.15 ID:c1R1UVYt0
>>1
従来の保険証に顔写真でいいだろ

65 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:45:17.22 ID:zhuS2pYK0
>>9
従来の保険証は会社の健康保険組合とかで作っているところの負担が大きいんだよ
写真付きとなれば尚更ね
だから国が管理して新しい写真付き保険証を作れば良い
そうすれば新たな天下り先もできるし、マイナンバーカードに不安のある人も安心
良いことしかない

83 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 15:21:53.52 ID:HQfvyfss0
>>9
保険組合は1000以上ある

42 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:01:33.77 ID:90VbaJ450
>>1

それより運転免許証とマイナカード早く統合してくれ

43 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:03:27.25 ID:4BuFOQB70
>>42
なぜ保険証より先にこっちをやらないのか

5 警備員[Lv.6][芽] :2024/06/15(土) 13:17:25.50 ID:2mpUfusf0
年間1000億円の予算が公務員の天下り先に流れる未来しか見えない

7 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 13:23:48.57 ID:yL1+4LP80
はやく保険証廃止しろ

8 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 13:24:24.47 ID:NndFYZMq0
このマイナ保険証は出来損ないだ使えたもんじゃない

11 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 13:25:23.61 ID:+vpZvCjB0
抵抗してるやつはもう諦めろ

12 警備員[Lv.4][新芽] :2024/06/15(土) 13:25:52.62 ID:ABB+3E2G0
可能性だけなら何とでも言えるよな

17 警備員[Lv.6][新芽] :2024/06/15(土) 13:28:46.77 ID:Y6NM6vaO0
1,000億円分の仕事が奪われるの?

18 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 13:29:59.58 ID:OLkE3RE00
マイナンバーを管理する人件費が増えてるから結局コストアップしてる

20 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 13:31:33.74 ID:xhgoiNYw0
そんだけ費用かけても外国人は使いまわしでやってたわけだが

21 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 13:33:50.44 ID:TVG+ylIg0
>経済合理的に正しい

国民生活の安全性を考慮してない指標で計って何の意味があるんでしょうか
1000億でサービスの安全が担保されるなら激安です

23 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 13:40:47.46 ID:N6jsAlaV0
はよ免許証もくっつけろ

25 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 13:44:10.54 ID:M2esmIZi0
薬転売とか不正利用の連中は困るだろうな

26 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 13:46:22.34 ID:qFH331YI0
ミスは再請求で済むから除外して
なりすましや不正利用がどのぐらいか数字で示して欲しいな

27 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 13:46:58.67 ID:nLlluhh70
マイナカード作るのは自己責任だよ
何が起きても後で文句言わないでね
警告したからね

34 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 13:55:00.22 ID:HWPJTYhi0
>>27
マイナカード作らないのは自己責任だよ
何が起きても後で文句言わないでね
警告したからね

67 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:46:22.47 ID:QptuOmIX0
>>27
警告ありがとう
それで君はなんで作ってないの?
マイナカードを作るとどんな事が起きる心配があるの?

28 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 13:51:07.25 ID:kzZ71cMw0
可能性かw
とりあえず想定外でコスト増えるんでしょ

35 嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています) :2024/06/15(土) 13:58:18.02 ID:ctu0pZ4B0
マイナ保険証には既に数兆円の費用が掛かっています。
今後も更新などで兆単位の費用が掛かるでしょう。
1000億というのは目くらましです。

★マイナ保険証を国民に持たせるポイント事業だけで3兆を投入
hodanren.doc-net.or.jp/info/news/2023-08-25-2/

38 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 13:59:40.88 ID:Ehp86haX0
ふつうの保険証なんて窓口に出すのに1秒ですむのに
マイナのクソシステムは暗証番号だの認証だの
バカみたいにメンドーなのはなんなの

48 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:08:08.10 ID:vaSHXBq40
不正利用止めるだけでも価値あるだろ
さっさとやれ切り替え出来ない奴は10割負担でいい

49 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:09:01.02 ID:Uf33H2ra0
マイナンバーカード偽造防止のため
額に焼印を押すというのはどうだろうか?

53 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:17:33.19 ID:Gi20xjQf0
保険証に写真を載せる欄を追加すればいいのでは?

64 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:43:03.22 ID:J6J26x/80
>>53
顔写真等の個人情報提出が義務化不可能
だから顔写真必須のマイナカード作成もあくまで任意

健康保険の加入と保険料支払いは義務で強制
しかし個人情報の提出は義務化不可能
任意提出の顔写真がないと保険が受けられないとするなら
保険料支払いが強制である以上健康保険を受ける権利が侵害される
だから保険証に顔写真は無理

56 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:26:38.40 ID:pobQ2FnV0
経済合理的に正しいかもしれないが、合理的ではない

57 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:29:16.98 ID:U6NON6T80
しばらくはトラブルと二重発行の手間暇でコスト嵩むよ

59 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:33:33.85 ID:J6QkzI2l0
無駄はね、全部削っちゃだめなのよ

61 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:37:58.48 ID:bcXyrdMc0
むしろ分けた方が効率も安全性も経済面でもなにもかもいいだろ
保険証のデータをマイナンバーのサーバにアップするってだけでどれだけロス(金と時間がかかる)があると思ってるの

62 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:39:00.71 ID:sKBWxQ030
>>61
効率は統合したほうがいいに決まってる
管理するシステムが増えればそれだけ管理コストがかかるからな
安全性という意味では分散したほうがいい

66 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:46:06.85 ID:Vc7M/TuP0
政府はコスト削減できても病院側は機材導入したり教育したりでコスト増えるだろ
自分たちさえ良ければええんか

68 警備員[Lv.1][警] :2024/06/15(土) 14:49:04.62 ID:8BofU13l0
別に政府はそんなこと目指してるわけじゃなくて、単純に天下り先や中抜きのための箱を作りたいだけ
お前ら騙されすぎてて草

70 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:51:06.95 ID:N6jsAlaV0
スーパーとかのポイントカードも紐付けしれ

71 警備員[Lv.10] :2024/06/15(土) 14:53:03.11 ID:gVhFfoYQ0
自民が負けてマイナンバーカードの企みも終わりそう

72 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:53:14.82 ID:jPOsoFhD0
なりすましの不正使用とかせいぜい年間10億って国会でバレてたよな

73 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:53:56.44 ID:FQ/bXhAb0
中抜きでめちゃくちゃコストアップしてるだろ
公務員と政治家は現段階で強制的に使え
病院も混乱して混雑するようになると思うぞ

74 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 14:54:38.90 ID:KX2tm5fC0
セキュリティに金をかけずにガバガバだから情報流出で被る損害も桁違いになりそうだが

75 警備員[Lv.1][新芽] :2024/06/15(土) 15:01:49.76 ID:LFvlWOxh0
「マイナンバーカード一体型 保険証」は1000億円を超える対策費用がかかるんじゃないか

76 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 15:06:36.72 ID:3TqLmOMc0
すべてをマイナンバーカードに集約してくれ
財布が軽くなる

77 警備員[Lv.4][新芽] :2024/06/15(土) 15:07:34.85 ID:CiVOaQa60
>>76
そのマイナンバーカードを紛失したら人生詰むかも

79 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 15:11:10.63 ID:zhuS2pYK0
>>77
そうそう、別に国民共通保険証カードを作れば良い

80 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 15:11:58.52 ID:LFvlWOxh0
既存の保険証を紛失する人めちゃ多いんだから
持ち歩いて取り出し提示するマイナ保険証はそれ以上に紛失するだろうよ
保険証は再発行無料だがマイナカードは1000円か800円もかかる
自宅以外の場所で無くした場合警察にも届けなければいけないし
金銭的負担と労力は保険証を無くすのと大違いだ

82 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 15:20:16.01 ID:/C9rYUua0
民間にコスト押し付けるだけだろ

86 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 15:26:31.44 ID:zhvsfQDf0
>>82
うちはオンライン資格確認用PCの保守で年間5万近くかかります

91 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 15:32:31.94 ID:1/Pjfpmz0
何兆円もかけてカード促進事業してた件はスルー

92 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 15:37:06.41 ID:zhuS2pYK0
国民共通保険証カード導入して、取得促進に1人2万円のポイント付与しよう
すぐに普及するだろうからマイナンバーカードなくても問題なし!

95 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 15:51:04.57 ID:1n+UNMjs0
日本は老人と戦わないとなかなか新しいシステムに移行できない
老人に配慮して複雑な過程を経てようやくここまで来たが まだまだ統一したものを作るまでには難しい 技術も足らないけど

96 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 15:55:11.37 ID:MMeaOmhc0
マイナンバーだと介護施設で預かってくれんから結局二度手間でめんどくさい

97 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 15:55:36.68 ID:YHCH4HBk0
マイナンバーって途中で改番されても問題ないんよね?
証券口座などに届けてるのは旧番号のままや

99 警備員[Lv.11][芽] :2024/06/15(土) 15:59:40.58 ID:z5woqBFG0
開業医でもマイナカード対応の機器が必要になるんだろ?
どこのコストが削減されるの?