![]() | 選択的夫婦別姓、学生8割が賛成 「選べる権利が大切」 民間調査 希望すれば夫婦がそれぞれ従来の姓(名字)でいられる選択的夫婦別姓制度について、大学生らは8割が賛成――。大学生向けの広告を扱うユーキャンパス(東京… (出典:毎日新聞) |
![]() | 石破首相はもはや「女性の敵」…選択的夫婦別姓もジェンダーギャップもブレブレ持論ねじ曲げ …が総裁選でも争点となった選択的夫婦別姓制度の導入である。 石破首相は8月24日、地元・鳥取での総裁選出馬会見で、選択的夫婦別姓について「あるべきだと… (出典:日刊ゲンダイDIGITAL) |
![]() | 内田有紀だけじゃない「事実婚」芸能人はこんなに…黒島結菜ら若い世代にも浸透 選択的夫婦別姓の議論が滞るなか、芸能界では「事実婚」を選択するカップルが注目されている。 女優の内田有紀(48)は交際中の元俳優の柏原崇(47)… (出典:日刊ゲンダイDIGITAL) |
的に夫婦同氏が規定されているのは日本のみであり、日本においては夫婦別姓を選択できる選択的夫婦別姓制度の導入の可否が議論・検討されている。 日本においては、現在、民法750条で夫婦の同氏が規定されており、戸籍法によって夫婦同氏・別氏が選択… 570キロバイト (64,490 語) - 2024年9月30日 (月) 04:00 |
選択的夫婦別姓についての調査結果は非常に興味深いです。学生の8割が賛成しているという結果は、とても興味深いです。
1 蚤の市 ★ :2024/10/03(木) 16:41:21.65 ID:n3aumUYf9
希望すれば夫婦がそれぞれ従来の姓(名字)でいられる選択的夫婦別姓制度について、大学生らは8割が賛成――。大学生向けの広告を扱うユーキャンパス(東京都港区)が現役の大学、短大、専門学校生の男女200人を対象に調査したところ、「賛成」が多数を占めた。女性は9割が賛成だった。
調査は9月、インターネットで実施した。
選択的夫婦別姓制度について賛成か反対か尋ねると、賛成は全体の83・5%、反対は16・5%だった。男女別では、男性は賛成が74・1%、反対は25・9%。女性は賛成が89・8%、反対は10・2%となり、賛成の割合は女性の方が男性より10ポイント以上高かった。
調査を実施したユーキャンパスは、結婚後も自身の姓を保持することで「キャリアやアイデンティティーを守りたいという意識が働いたのではないか」と分析している。
賛成と反対の理由を見ると、賛成の男性は「選べる権利を与えることが大切」「夫婦同姓にする必要性があまり感じられない」。女性からは「自分の姓に誇りがあるし、手続きが大変」「個人の自由」といった意見が集まった。
一方、反対の理由として、男性は「姓を同じにすることが家族である証し」「子供が姓を決めることが難しい」。女性では「夫婦間の絆が浅くなる」「税金など抜け道を作る人が出てきそう」などの声が寄せられた。【嶋田夕子】
毎日新聞 2024/10/3 15:59(最終更新 10/3 15:59)
https://mainichi.jp/articles/20241003/k00/00m/040/129000c
調査は9月、インターネットで実施した。
選択的夫婦別姓制度について賛成か反対か尋ねると、賛成は全体の83・5%、反対は16・5%だった。男女別では、男性は賛成が74・1%、反対は25・9%。女性は賛成が89・8%、反対は10・2%となり、賛成の割合は女性の方が男性より10ポイント以上高かった。
調査を実施したユーキャンパスは、結婚後も自身の姓を保持することで「キャリアやアイデンティティーを守りたいという意識が働いたのではないか」と分析している。
賛成と反対の理由を見ると、賛成の男性は「選べる権利を与えることが大切」「夫婦同姓にする必要性があまり感じられない」。女性からは「自分の姓に誇りがあるし、手続きが大変」「個人の自由」といった意見が集まった。
一方、反対の理由として、男性は「姓を同じにすることが家族である証し」「子供が姓を決めることが難しい」。女性では「夫婦間の絆が浅くなる」「税金など抜け道を作る人が出てきそう」などの声が寄せられた。【嶋田夕子】
毎日新聞 2024/10/3 15:59(最終更新 10/3 15:59)
https://mainichi.jp/articles/20241003/k00/00m/040/129000c
3 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:42:15.52 ID:EpE1Zz//0
>>1
日本で同性婚やジェンダー平等・別姓婚を導入するのであれば、
同性婚であれ、異性婚であれ、子どもを産まない(産む意思のない)婚姻はすべてパートナーシップでいいんじゃないかな?
配偶者控除や社会保障の配偶者への優遇はすべてなくし、子どもの数に応じて控除や優遇をすればいいんだよ。
法定相続権も配偶者には必要ない。直系の血縁(子や親)にだけ法定相続権や相続税の基礎控除はあればいい。
ジェンダー平等的に男女はそれぞれ自立した存在なんだし、これは夫婦別姓から同性婚、少子化問題まで包括した問題解決になる。
日本で同性婚やジェンダー平等・別姓婚を導入するのであれば、
同性婚であれ、異性婚であれ、子どもを産まない(産む意思のない)婚姻はすべてパートナーシップでいいんじゃないかな?
配偶者控除や社会保障の配偶者への優遇はすべてなくし、子どもの数に応じて控除や優遇をすればいいんだよ。
法定相続権も配偶者には必要ない。直系の血縁(子や親)にだけ法定相続権や相続税の基礎控除はあればいい。
ジェンダー平等的に男女はそれぞれ自立した存在なんだし、これは夫婦別姓から同性婚、少子化問題まで包括した問題解決になる。
29 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:46:55.96 ID:lu/ejW7R0
>>1
なんでそこまでして選択的夫婦別姓をやりたがるんだ?
・現行でも旧姓を使って仕事が出来る
・現行でも男が女の籍に入って女側の姓になるヤツはいる
つまり今でも十分に男女平等だろ
そもそも夫婦別姓になったら気の遠くなるような膨大な公的文書の雛形を修正しないといけない煩雑作業が増えるし、
子供がどっちの姓にを名乗るのか必ず揉めるだろうし普通に離婚の原因にもなる
なんでそこまでして選択的夫婦別姓をやりたがるんだ?
・現行でも旧姓を使って仕事が出来る
・現行でも男が女の籍に入って女側の姓になるヤツはいる
つまり今でも十分に男女平等だろ
そもそも夫婦別姓になったら気の遠くなるような膨大な公的文書の雛形を修正しないといけない煩雑作業が増えるし、
子供がどっちの姓にを名乗るのか必ず揉めるだろうし普通に離婚の原因にもなる
2 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:41:46.77 ID:6kz7DMAT0
明日食べるにも困っている私には関係ない
5 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:43:12.71 ID:Be8j4xY90
正直夫婦別姓制度くらいとっとと決められないとお前らが言う経済政策とか外交問題とか無理だよ
6 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:43:57.16 ID:DjDVP7Wx0
男女どちらのトイレに入るか選べる権利ですねわかりました
10 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:44:30.90 ID:Be8j4xY90
お前らどうでもいいって言いながら夫婦別姓に文句言ってるよな?
どうでもいいなら黙ってられないの?
どうでもいいなら黙ってられないの?
12 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:44:36.69 ID:6ZzXzx+j0
その選択肢が事実婚なんだがな
13 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:44:38.55 ID:V4SKK8yF0
インターネット調査w
16 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:45:04.63 ID:YAp3O+yO0
夫婦別姓はイコール兄弟別姓だからね
兄弟別姓をアンケートすべき
兄弟別姓をアンケートすべき
17 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:45:16.98 ID:msj7oa4V0
子どもたちの名字がバラバラになってイジメられるんだよな。日本は同調圧力強いから
22 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:45:44.77 ID:ulw80dgh0
学生8割「勝手にすりゃえーやん」
48 警備員[Lv.5][新芽] :2024/10/03(木) 16:50:20.01 ID:FWoxBB3+0
>>22
強制じゃなくて選択制ならどうでもいいわな
強制じゃなくて選択制ならどうでもいいわな
37 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:48:24.07 ID:thi31Nba0
>>27
金持ちならいいけど、大した財産もないような家の姓なんて許されなくてもかまわない人多いんじゃない?
金持ちならいいけど、大した財産もないような家の姓なんて許されなくてもかまわない人多いんじゃない?
28 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:46:54.83 ID:zCV0RUL50
別姓したいならパートナーシップ宣誓制度でいいじゃん
32 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:47:38.86 ID:Wu0dVG3z0
実際夫婦別姓が義務化されないから結婚しないってカップルが大半なんだよな
女性を男の物として扱ってた時代の制度がまだ残ってる世界で唯一の国日本
女性を男の物として扱ってた時代の制度がまだ残ってる世界で唯一の国日本
33 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:47:55.39 ID:WHtcNwQu0
そんなに別姓がいいなら、無理して結婚しないで事実婚でいいんじゃないの?別れるのちょっとだけ楽かもだし、日常家事債務も負わなくいいし
57 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:50:52.56 ID:YAp3O+yO0
>>33
事実婚じゃ扶養控除や相続で不利になるじゃん
事実婚じゃ扶養控除や相続で不利になるじゃん
35 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:48:14.45 ID:4DVk9ck20
旦那の家が裕福で嫁が気にくわない場合逆手に取られて嫁だけ別姓にされるぞw
74 警備員[Lv.5][新芽] :2024/10/03(木) 16:52:45.84 ID:FWoxBB3+0
>>63
相続になんの関係があるんだよ
相続になんの関係があるんだよ
80 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:53:38.68 ID:thi31Nba0
>>35
旦那の家が裕福より貧乏でできるだけ関わりたくないパターンの方が多いんじゃない?
旦那の家が裕福より貧乏でできるだけ関わりたくないパターンの方が多いんじゃない?
36 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:48:20.66 ID:UQsXZpLm0
選択肢が増えるだけだから反対する理由は無いわな
今の方が良ければそれを選べば良いだけだから
今の方が良ければそれを選べば良いだけだから
38 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:48:24.62 ID:XDuETtP00
選択できないよりも選択できた方がいいなあ、と思う事はたくさんあると思われるが、
なぜ夫婦別姓について選択できることを権利化する必要があると考えるのか
あなたのその判断は何に依拠しているのか
なぜ夫婦別姓について選択できることを権利化する必要があると考えるのか
あなたのその判断は何に依拠しているのか
39 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:48:33.57 ID:/Z+CzfWy0
最近の若い者は…
とか言いながら反対してるのが目に浮かぶ
とか言いながら反対してるのが目に浮かぶ
43 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:49:32.87 ID:y+JaeE3R0
具体的に今の制度の何が不満なんや
44 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:49:33.79 ID:jmaEfEEW0
そら反対してるの大部分老人だからな
45 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:49:55.07 ID:1ENzwZTN0
婿養子に人権はないのか・・・
49 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:50:23.87 ID:4MCoQjwc0
仕込みになんの意味が?
51 警備員[Lv.20] :2024/10/03(木) 16:50:28.77 ID:rk/el6w/0
選択制なのに反対するのが分からん
52 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:50:37.93 ID:XtWGJA9E0
夫と妻の名字を互いに入れ替えても良いの?
54 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:50:46.83 ID:9KUkneUv0
老害がいなくなれば実現しそうだねw
65 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:52:11.82 ID:CZqG/NHD0
>>54
今の若者も年取れば子供の姓で揉める事に気づくから割合は同じじゃね。ずっと。
今の若者も年取れば子供の姓で揉める事に気づくから割合は同じじゃね。ずっと。
56 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:50:52.01 ID:CZqG/NHD0
学生だと子供の姓で揉めるって想像できないだろうからね
60 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:51:38.78 ID:E/TBmAmf0
そりゃ若い人らはそうだろ
反対してるのは年寄
反対してるのは年寄
62 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:51:50.08 ID:a/jIa1od0
結婚しないことも男が婿入りすることも選べる権利があるんですよ?
69 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:52:27.48 ID:W5B6W/nW0
子供の事とか想像もしてないだろ
73 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:52:45.78 ID:TIhV8h7J0
結婚って生まれてくる子供を守るための法律制度なのよ
だから結婚する本人同士の問題じゃないんだよ
子供の姓をどうするのかまでしっかり議論しなきゃ
だから結婚する本人同士の問題じゃないんだよ
子供の姓をどうするのかまでしっかり議論しなきゃ
76 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:53:07.47 ID:IplESFC80
会社で選択できてんじゃね?
旧姓使用かどうか (今更感)
旧姓使用かどうか (今更感)
88 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:54:25.59 ID:IplESFC80
子どもが選択する夫婦別姓の権利
が正しいだろ
が正しいだろ
89 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:54:25.67 ID:ssyFqWRp0
苗字変わったら変な名前になる奴は選択できた方がいいだろうな
90 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:54:27.68 ID:1VGbLo1F0
何でそんなに夫婦別姓を欲しがってんだよ
91 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:54:28.79 ID:Be8j4xY90
今は夫婦で共働きの家庭が多いだろうからな
そういう人にとっては夫婦別姓はいいんじゃなか?
まぁお前らみたいに一生独身貫くんならそりゃどうでもいいだろうが
共働き世帯にはありがたい制度だよ
お前ら自分たちが世界の中心だと思いこみすぎてないか?
そういう人にとっては夫婦別姓はいいんじゃなか?
まぁお前らみたいに一生独身貫くんならそりゃどうでもいいだろうが
共働き世帯にはありがたい制度だよ
お前ら自分たちが世界の中心だと思いこみすぎてないか?
92 名無しどんぶらこ :2024/10/03(木) 16:54:29.71 ID:/agLzOQd0
まあ反対してるのは中年以上の老人だし
老害と呼ばれるようになる
時代の変化についていけないのは分かるけどさ
これからの事を老人が決める事では無いな
老害と呼ばれるようになる
時代の変化についていけないのは分かるけどさ
これからの事を老人が決める事では無いな
コメントする